
和菓子コース
餡の炊き方から始め、
計30種類以上の和菓子を学んでいただきます
グループレッスン
お持ち帰り 各回につき5~6個程度、別途試食あり
(カンナライセンス取得あり)
単発受講可能です
2名より開講、最大4名まで
グループレッスンで、包餡等は各自1人ずつ行っていただきます
和菓子コース
基礎 6回 54000円(単発受講 9500円)
≪1回目≫

粒あん
豆の炊き方を学び、粒あんを作ります

草餅
よもぎを混ぜた粒あんの餅菓子

どら焼き
皮がふっくらとしたどら焼き(粒あん)
皮を1枚ずつ丁寧に焼きます
≪2回目≫

こしあん
1回目の豆の炊き方からの応用で、こしあんを炊きます

利休まんじゅう
黒糖生地のこしあんの蒸しまんじゅう

柏餅
端午の節句(5月5日)に食べられる伝統的な和菓子
上新粉(米粉)で作った餅に、こしあんを包んで、柏の葉を巻きます
≪3回目≫

白あん
白手亡豆を炊いて、白こしあんにします
_JPG.jpg)
栗まんじゅう
栗の甘露煮を1粒包んだ焼きまんじゅう(白あん)

みたらし団子
甘辛い砂糖醤油のタレを絡めた焼き団子
1本ずつ焼き目をつけていただきます
≪4回目≫

桜餅(道明寺)
もち米を蒸して乾燥させた「道明寺粉」を使った関西風の桜餅(粒あん)

おやき
もちもち皮のおやき
レッスンでは、粒あんを包みますが、茄子やきのこのおかずにも合います

抹茶ういろう
名古屋風のういろう
抹茶の風味豊か
≪5回目≫

生八つ橋
米粉・砂糖・シナモンを混ぜて蒸した生地
もちもちとした食感 こしあんを包んで「餡入り生八つ橋」にします

水ようかん
寒天とこし餡の和菓子
羊羹より水分が多く、夏にぴったり

葛まんじゅう
葛粉を使った透明感のある和菓子でつるんとした食感が特徴です
こし餡を葛で包み、冷やしていただきます
≪6回目≫

浮島
餡を混ぜ込んで蒸し上げた和菓子
抹茶とプレーンの2色の層の間に大納言小豆をトッピング

みるくまんじゅう
練乳を加えた生地に中は黄身餡を包んだ焼きまんじゅう

わらび餅
主原料はわらび粉
水と砂糖を加えて練り上げ、きなこをたっぷりかけていただきます
上級 2026年2月より開講予定
上級 6回 62000円(単発受講 1~4回目11000円、5~6回目12000円)
≪1回目≫

豆大福
餅生地に煮たえんどう豆を混ぜた和菓子(粒あん)

みつ豆
えんどう豆の煮方を習得、ぷるぷるの寒天と黒蜜をかけて

ゆべし(ごまくるみ)
シナモンシュガーとレーズンを巻き込み、生地をカットします
焼き上げた後、クリームチーズ入りのアイシングをします
≪2回目≫

つやぶくさ

うぐいす餅

花見団子
≪3回目≫

桃山

桜餅(長明寺)

松風
≪4回目≫

上用まんじゅう

水まんじゅう

水無月
≪5回目≫

栗蒸しようかん

和三盆きなこクッキー

抹茶の葛練り
≪6回目≫

花びら餅

練り切り
